注目企業インタビュー
「わからない」を「わかった!」に変える
生徒が自ら考える力を育む個別指導塾
十人十色の可能性を引き出す「秋田メソッド」
T-岡田 「個別指導 学び」さんならではの指導方針についても教えてください。
秋田 当塾では「教えすぎない」ことを大切にしています。もちろん必要に応じて解説はしますが、なぜその答えにたどり着けなかったのか、どこでつまずいたのかをまずは自分で考えてもらいます。予習・復習の仕方やテスト対策、単語や漢字の覚え方といった勉強法も、こちらから一方的に押し付けるのではなく、生徒の状況に合わせて助言しています。
T-岡田 自分で考える力を育てる伴走型の指導なんですね。
秋田 おっしゃる通りです。基本的な勉強習慣を定着させつつ、生徒それぞれの目標に寄り添いながら、一緒にゴールを目指していくスタイルです。そのためにも、普段から生徒とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりのニーズを汲み取るよう努めています。
T-岡田 その丁寧な対話があるからこそ、生徒さんに合った目標設定ができるんですね。
秋田 はい。ゴールに向かう過程を共有する中で、自分で考え、判断する力が育まれていきますし、そこから学力以外の「人生に生きる学び」も得られるよう導いていきたいと考えています。
T-岡田 まさに「秋田メソッド」ですね。保護者の方との連携については、どのような取り組みをされているのでしょうか?
秋田 ご相談を受けていて感じるのは、つい他の子と比べて焦ってしまう親御さんが多いということです。特に学年が上がるにつれて勉強の比重が増してくると、どうしても “成績面”だけを見てしまいがちですが、実際には、ご家庭で下の兄弟の面倒を見ていたり、友だち思いだったりと、学力以外の良さもたくさんあるんですよ。私は、そうした面も大切にしてほしいからこそ、「学力だけがすべてではない」というメッセージを伝えるようにしています。
T-岡田 代表の長年のご経験と、生徒さん一人ひとりへの思いやりが伝わってきます。
秋田 「どうすればいいかわからない」「わからないからやる気が出ない」という悪循環に陥っている子は少なくありません。そうした子どもたちの「わかった!」という笑顔に立ち会える瞬間が、何よりの喜びです。今後も、無限の可能性を秘めた子どもたちの成長を見守りながら、そのサポートに全力を注いでいきたいです。勉強が苦手だったり、周囲になじめなかったりする子はもちろん、勉強は得意でも心に不安を抱えている子にもぜひ来てほしいと思っています。

GUEST COMMENT
T-岡田
30年にわたる豊富な経験に裏打ちされた秋田代表の指導は、知識を詰め込むのではなく、子どもたちの内にある可能性を丁寧に引き出していくものでした。「教えすぎない」という信念に基づいた指導方針のもと、自ら考える力を養った生徒たちが、これから羽ばたいていく姿が目に浮かびます。新たな門出を心より応援しています!