一歩を踏み出したい人へ。挑戦する経営者の声を届けるメディア

Challenge+(チャレンジプラス)

コラム

女子プロバスケットボールチーム、東京羽田ヴィッキーズのヘッドコーチを務める棟方公寿氏。現役時代はアシスタントコーチ兼キャプテンという特異な立ち位置も経験する中で、プレイヤーとしても指導者としても十分なキャリアを持つ。同氏のこれまでの歩みから、今後のバスケット界への熱い想いにまで迫ったインタビュー。
 

名門チームに入りたいのではなく、倒したい

─幼少期はどういった少年時代を過ごしていたのでしょう?
私は3人兄弟の末っ子で、小学生の頃は陸上競技や野球などをやっていて、陸上の1500m競技では大会新記録を更新したこともありました。兄は2人ともバスケをしており、県大会で優勝するなど優秀な成績を収めていたんです。私は幼い頃から両親と試合をよく見に行っていたので、興味は持っていました。それで、中学に入ると、2歳上の兄がバスケ部でキャプテンをやっていましたが一緒にやりたくなかったので(笑)、最初は陸上部を選びました。1年後、兄が卒業したタイミングで、バスケ部に転部したんです。始めたのがかなり遅かったから、レギュラー獲得のために、一生懸命練習に励みました。その結果、3年時には全国大会にも出場できましたし、卒業する頃には名門高校からスカウトをもらえました。成長を実感できて、嬉しかったです。しかし私には、「名門に入るよりも、倒したい」という思いがありました。ですから、地元の高校に進学し、名門を倒すことを目標に頑張ったんです。その努力が実を結び、高校選抜の日本代表として海外での試合を経験できました。大学時代も同様に、強豪校ではない大学のバスケ部で上を目指し、大学対抗スポーツ大会のインターカレッジで優勝しました。「これから強くなろうとしている発展途上のチームで自分も一緒に成長していきたい」という信念は、現役時代から今も、変わらず持ち続けています。

─学生時代、順調なバスケ人生を歩んでこられたのですね。社会人になってからは、どういったスタンスでバスケと向き合っていったのですか?
 大学卒業後は日本鉱業(後のジャパンエナジー、現・JX金属)に入りました。社会人リーグは選び抜かれた精鋭ばかり。学生時代のプレースタイルを貫くだけでは通用しません。それで、シュートフォームを変えるなど改善点を自分で考えながら、課題を克服するよう努めました。また、大学までは自分が得点するのが好きでしたが、ポイント・ガードというチーム全体の動きを把握するべきポジションだったので、チームメイトの能力を生かしたアシストも意識するようになったのです。そうやって、自分で考えて行動しないと、生き残れない世界でしたから、選手としての気持ちの在り方もガラッと変わりましたね。おかげで、バスケの団体競技としての醍醐味を再認識できました。
 その後、9年間所属した日本鉱業の休部に伴って、31歳でトヨタ自動車に移籍しました。当時はリーグ最下位だったのですが、着実にレベルを上げ続け、4年後には優勝できました。ちょうどその頃に、日本バスケ界で注目を集めていた田臥勇太選手が新人としてチームに入ってきたんです。ポジションも私と同じポイント・ガードでしたので「良い後継者ができたな」と思い、引退も視野に入れていたところ、田臥選手がバスケの本場・NBAにチャレンジすることになり・・・。私が引退するわけにはいかなくなりました。
 

現役続行。決断のきっかけは妻の一言

─長年の選手生活をどのように終えるのかは、重要ですよね。
それから2年間現役を続け、39歳の時に「そろそろ体力的にも限界かもしれない」と感じ、信頼のおけるヘッドコーチの下でアシスタントコーチをやらせてくれと頼んでみました。でも、「選手として残ってくれなければ困る」と言われ、妻にも「まだできるなら、辞めずに続けてみたら」と背中を押されたのもあって、現役続行を決意したんです。そして、チームの打診で、アシスタントコーチ兼キャプテンという役割を果たすことになりました。以前より厳しく選手に接しなければならず、人間関係での苦労もありましたね。仲良くしていた選手の中には、私が指示をする際、強い口調になることに戸惑う者もいました。そうした難しい状況の中で努力を続けた結果、チームが優勝できたんです。そのときに、区切りとしてふさわしいと思い、現役引退を決めました。優勝して胴上げで終われた、幸せな選手生活だったと思います。
 

コーチとしての信念

─現役引退後、アシスタントコーチ専任の期間を経て、2008年にトヨタ自動車のヘッドコーチに就任した棟方さん。その後は4チームを経て、2017年から東京羽田ヴィッキーズのヘッドコーチに。長年の指導歴の中で培ってきた信念とは?
 自分のバスケット哲学を選手に伝えるためには、最低限のルールが必要です。その一方、選手が自分で考えて行動する力を持つことも大切。試合中、コーチが選手に指示できるのは、合計5回のタイムアウトの時だけです。それ以外は全て選手が判断しなくてはならない。だから、選手の判断力を育てながら、教えるところはきっちり教えて、選手同士で考えて問題解決できるようなチームづくりを目指しています。

─今後の日本のバスケット界については、どのようにお考えでしょうか。
地元への恩返しの気持ちも込めて、青森県でミニバスケットの大会「Kojuカップ」を開催しています。大会の前夜祭では参加チームの子どもとプロ選手が交流できますし、大会終了後は、プロが直接指導する機会を設けているんですよ。私も子どもの頃、プロに会えたり、指導してもらったりしたことが嬉しかったので、今の子どもたちにも同じ体験をしてほしいからです。また、大会中は各チームの指導者が集まり、お互いに意見交換をする時間があります。指導者たちが自らのレベルを高めれば、子どもたちの指導に反映されますから、バスケ界全体の底上げが期待できる。大会を通じて、そうした貢献ができればいいなと思っています。
 2020年には東京オリンピックがありますよね。ヴィッキーズからも代表に選出される選手が出るよう私も引き続き努力して、バスケット界の発展に貢献したいです!

   (取材:2019年3月)

【東京羽田ヴィッキーズ】
URL  http://vickies.jp/

躍進企業応援マガジン最新号

2024年9月号好評販売中!