一歩を踏み出したい人へ。挑戦する経営者の声を届けるメディア

Challenge+(チャレンジプラス)

注目企業インタビュー

中小企業の事業支援で日本を元気に
二人三脚で寄り添う経営コンサルタント

 

中小企業の新規事業と人材育成を支援

 日本の経済の中心を担っているのは、中小企業といっても過言ではありません。そうした企業に向けてサポートをしたいという奥田代表の熱い魂は、今後の日本をより良くしていくと感じます。あらためて、「鳩居堂コンサルティングオフィス」さんの事業内容を教えてください。

奥田 中小企業を対象に、新規事業の開発支援や人材育成プログラムを提供しています。「共に考え、共に創り、共に成長」することを指針に掲げ、短期的な成果ではなく、中長期的な発展を見据えて、お客様の会社に合わせた成長戦略をご提案しているんです。

 なるほど。確かに大手であれば新規事業をサポートする専門家もいるかもしれませんが、中小企業の場合は、そもそも誰に相談していいかわからないなど、悩んでいる方も多そうです。

奥田 おっしゃる通り、新規事業や人材育成にはさまざまな弊害があり、行き詰ってしまうと既存事業を優先して新規事業が止まってしまうケースも多くあります。しかし新規事業の創出は、既存事業の利益を伸ばすのと同じくらい重要なこと。だからこそ私は、単に戦略を提案するだけでなく、お客様に伴走しながら、「将来どのような会社にしていきたいか」を一緒になって考え、目標を実現させるサポートを行っています。お客様の会社が目指すゴールまで同じ目線で思案し、共に喜んだり悔しがったりと気持ちを共有しながら、持続的に成長できる未来をつくりあげていくんです。
 

事業の創出が人と会社を成長させる

 新規事業になかなか踏み出せない経営者の方も、代表のような味方がいてくださるととても心強いと思いました。今まで開くことのなかった未来への扉を共にこじ開ける仲間があらわれたという感じです。

奥田 ありがとうございます。新規事業の立ち上げというのは、10回やって9回失敗するような厳しい世界です。そこで私のコンサルティングでは、「事業は失敗して当たり前だから恒常的にチャレンジし続けることが大切」という風に、思考を転換していただくことを意識しています。常に新しい事業に挑戦できる会社は、言うなれば新しいアイデアがどんどん湧き出てくる状態です。大切なのは、失敗を前進のためのステップであると捉え、次の挑戦に活かす一連のサイクルをつくること。そうすれば、失敗を恐れずにチャレンジする風土が築かれ、従業員の成長も促されます。

 楽曲制作においても、道なき道を切り開いて常に斬新なアイデアを持っておく必要がありますから、奥田代表の新規事業へのお考えにはとても共感します。私もロックミュージシャンとして、その失敗を恐れず新しい挑戦をする経営者の方々の姿勢は「最高にロック」だと思いますよ!「経営はロック」だぜ!

奥田 ありがとうございます。私もまさに「経営はロック」だと思います!日本は、コロナを乗り越えてIT技術も日々進歩し続けていますよね。しかしその一方で、社会全体に活気がない状況だとも感じているんです。そんな現状を打破するためにも、私は1人でも多くのお客様と出会い、皆様の新たな挑戦をお手伝いしたいと思っています。そして、手の届く範囲から少しずつ、多くの中小企業が新事業にチャレンジしやすい土壌を広げていけたら嬉しいです。
 
 

1 2

躍進企業応援マガジン最新号

2025年11月号(好評発売中)