注目企業インタビュー
地元の土を利用した壁づくりの可能性
左官工事の魅力を次世代に伝える職人
地元の土を使った唯一無二の仕上げ
嶋 現在は、住宅や店舗の仕上げに特化されているとうかがいました。
高橋 はい。先ほどお話しした通り、独立前は下地づくりの現場が中心で、完成した建物の表に自分の仕事が見えることはほとんどありませんでした。そこで、独立後はもっとお客様に近い部分に関わりたいと考え、住宅や店舗の仕上げを主事業にしたんです。現在は新築の内外壁の塗り壁やクロス工事など幅広く対応し、漆喰・珪藻土などの伝統的な素材から、モールテックスやビールストーンといった新しい素材まで扱っています。
嶋 かなり幅広く対応されているのですね。また、素材へのこだわりもあるとか。
高橋 そうなんです。決まった建材だけに頼ってしまうと、どうしても相場に左右されてしまいます。そこで私は「自分にしかできないこと」に挑戦したいと思い、地元の土を使った塗り替え工事を始めました。自然素材は色が白っぽく変化したり、量が足りなくなれば同じものを調達できなかったりといったリスクもあります。ですが、サンプルを屋外に長期間置いて耐久性を検証するなど、工夫を重ねて提供できる形を模索しています。
嶋 それはおもしろいですね。地元の素材を活用した店舗や住宅は、地域の魅力をさらに引き立てそうです。
高橋 おっしゃる通りで、特に観光客が訪れる飲食店や宿泊施設では「地元の食材」と同じように「地元の土」を使った壁が一つの特色になると思います。自然素材の塗り壁は、シックハウス症候群やアレルギーへの配慮としても注目されており、お子様やペットのいるご家庭にも喜ばれています。お客様の希望に合わせ、唯一無二の空間を提供できるのは左官ならではのおもしろさだと思います。
左官の魅力を若い世代に発信
嶋 お客さんと向き合ううえで、大切にしていることを教えてください。
高橋 家を建てるのは人生で一度あるかないかの大きな出来事です。だからこそ、ただの現場作業としてではなく「一生に一度の家づくり」として寄り添いたいと考えています。お客様にとって見えない下地部分も含め、丁寧に仕上げることを常に意識しています。
嶋 現場ごとに状況が違うというのは、演者の仕事とも似ていますね。私も撮影では毎回違うスタッフや共演者と「いい作品をつくろう」と挑んでいます。代表も同じように、一つひとつの現場で全力を尽くしているのだと感じました。
高橋 ありがとうございます。左官には明確な正解もゴールもありません。どの現場でも「次はもっと良くしたい」という反省がつきもので、成功よりも失敗から学ぶことの方が多いです。だからこそやりがいを感じられますし、技術を磨き続けたいと思えます。
嶋 職人の世界は高齢化が進んでいるとも聞きます。若い世代をどう巻き込むかも課題ですよね。
高橋 そうですね。長野でも左官職人は50〜60代が中心です。だからこそ若い私たちが挑戦していくチャンスでもあると思います。実際に20代や30代の仲間と一緒に現場を進めていますが、人材の定着は簡単ではありません。
嶋 なるほど。SNSなどを通じて「左官のおもしろさ」を発信することも必要かもしれませんね。表現次第では、若者にもきっと響く分野だと思います。
高橋 そう思います。例えば海外でも「土を使った仕上げ」は珍しいので、日本から発信すれば新しい可能性が見出せるかもしれません。今後は店舗や商業施設での施工や、飲食店など“映える”空間づくりにも挑戦し、いずれは地元の土を使ったサウナもつくりたいと考えています。長野の素晴らしい景色の中で自然素材のサウナを楽しめる空間を提供したいんです。その実現のためにも5年以内に仲間を増やし、40歳までには法人化しようと思います。左官業界の高齢化が進む中で、若い職人を育て、業界全体を盛り上げていければ幸いです。

1 2

GUEST COMMENT
嶋 大輔
左官という仕事に対する真摯な姿勢と飽くなき探求心をお持ちの高橋代表。1つとして同じ現場はなく、常に反省と挑戦を繰り返すからこそ技術が磨かれ、唯一無二の仕上がりにつながっていくのでしょう。地元の土を使った施工や、将来構想されている“土のサウナ”も、地域性と創造性を融合させた新しい試みだと感じました。今後のご活躍を応援しています!