注目企業インタビュー

教育・スクール
逆境の中でも勇気を持って挑戦する心を育む
元シニア世界一の塾長が指導する空手塾
日本空手道 友絆塾
代表 道上 篤二郎
PROFILE
1975年生まれ、大阪府出身。25歳で極真会館に入門、後に道場職員となり、内弟子として修練の日々を送る。やがてゲーム企業への転職を経て、2018年、呉市安浦町に「日本空手道 友絆塾」を開いた。シニアクラスで全日本大会および世界大会を優勝するなど、選手としての豊富な実績をもとにこれまで200名を指導し、各大会でチャンピオンを多く輩出している。
COMPANY DATA
日本空手道 友絆塾
- 住所
- 【安浦道場】
安浦まちづくりセンター(〒 737-2516 広島県呉市安浦町中央4-3-2)
【安芸高田道場】
八千代B&G海洋センター(〒 731-0303 広島県安芸高田市八千代町佐々井1329)
【瀬野道場】
瀬野公民館(〒 739-0311 広島県広島市安芸区瀬野1-29-21) - URL
- https://yuukijyuku.amebaownd.com/

インタビュアー 畑山 隆則
畑山 広島県呉市安浦町を拠点とする「日本空手道 友絆塾」さん。道上代表はいつ頃から空手を始められたのですか?
道上 最初は小学2年生の時に、強くなりたいと思い空手を始めました。しかし、コツコツと努力ができなかったこともあり、すぐに辞めてしまったんです。以来、自分に自信を持てない人生を送っていたのですが、25歳の時にこのままではいけないと感じて、「生きるか死ぬか」という覚悟で極真会館に入門し、本格的に空手に打ち込みました。
畑山 その覚悟、よくわかります。私もボクシングを始めたのは「人生を変えたい」と本気で思ったからなんです。ボクシングって中途半端な気持ちじゃ絶対に続かない。甘えも言い訳も全部、自分に返ってくる世界ですから。だからこそ、自分を信じて、自分と向き合い続ける。その積み重ねが、今の自分の活動の土台になってると、心の底から思ってます。
道上 その後おかげさまで中国5県の中で優勝することができました。着実に努力を重ねていけば力になるということを実感しまして、指導者としても携わるようになったんです。それからも自分を信じて必死に稽古を続けましたが、全日本クラスの大会では1回戦や2回戦で敗退が続き、一度は引退を決意しました。しかし、「挑戦することの大切さ」を教え子たちに伝えたいという想いが再び強まり、シニアクラスに出場することを決意したんです。すると、全日本大会や世界大会で優勝を果たすことができました。そうした経験を通じて、「努力と挑戦は報われる」ということを自ら証明できたこともあり、2018年にこの道場を開設するにいたったんです。
畑山 いや〜その話、胸が熱くなりますよ。負けが続いても腐らず、むしろ教え子たちに「挑戦の尊さ」を見せるために、もう一度立ち上がる――私はそういう“背中で語る”指導者こそ、本物だと思うんです。そして実際に、シニアクラスで全日本・世界で結果を出すなんて、本当にすごい!その挑戦を貫く姿勢、私も見習いたいです。ところで、「友絆塾」という名前にはどのような意味が込められているのですか?
道上 友の絆と書いて「ゆうき」にしたのは、私自身が友人に支えられて立ち上がるきっかけをもらったので、その経験を次の世代に伝えたいと感じたからです。友人だけでなく、自分を取り巻くすべての人との絆を強固にして、逆境の中でも勇気を持って生きる人を育てたいという思いが込められています。
畑山 ボクシングも個人競技ですが、関わっていただける方々の協力なくしてはできないスポーツです。だからこそ、道上代表の思いにとても共感しました。空手の技術だけでなく、人として大切なことも教えていらっしゃるのですね。
道上 はい。当道場のモットーは「明るく、優しく、逞しく」。優しい気持ちがないと周りを明るくできないですし、逞しさがないと本当の意味で優しくなれません。そして、明るく前向きでないと逞しく成長できないと思うんです。なので、この3つを育み、人生を全力で生きる力を学べる環境づくりをしています。
畑山 それは素晴らしい。稽古は普段どのような場所で教えているんですか?
道上 呉市の安浦町と安芸高田市のほか、広島市安芸区の瀬野という町で指導しています。子どもが中心ですが、大人の入門も大歓迎です。中には73歳で、まったく格闘技などをしてこなかった方も皆と切磋琢磨し合い、懸命に練習に励んでいるんですよ。
畑山 本当に幅広い年齢の方がいらっしゃるのですね。
道上 ええ。大会での優勝経験がある正指導員の林と、準指導員の森下が、指導員として一人ひとりの道場生と丁寧に向き合っています。また、私自身も世界大会の優勝で培った技術のもと、全力で指導を行っているんです。老若男女問わず、フィジカルトレーニングからしっかりと学べるので、その点が当道場の大きな強みとなっていますね。今後も「明るく、優しく、逞しく」のモットーを貫き、より多くの方の指導に注力していまいります。