一歩を踏み出したい人へ。挑戦する経営者の声を届けるメディア

Challenge+(チャレンジプラス)

注目企業インタビュー

食育セミナー・調理実習・食品開発<br />
多彩な活動を通じて食と“生きる”を結ぶ<br />

サービス

食育セミナー・調理実習・食品開発
多彩な活動を通じて食と“生きる”を結ぶ

合同会社 響奏
代表 西原 奈保美

PROFILE

20代の頃から出張料理人として活躍。食物アレルギーを持つ子ども達と接した経験から、食べたもので身体はつくられるということを痛感し、食物アレルギー対応やマクロビオティック、薬膳など食の知識を深めてきた。現在は、料理教室を中心の食に関するセミナーやイベントを主催する他、レシピ・食品開発にも注力している。食の力を通じて、子どもからご高齢の方までもイキイキと輝ける毎日をサポートしたいと考えている。

COMPANY DATA

合同会社 響奏

住所
〒619-0201
京都府木津川市山城町綺田南河原101-31

 

インタビュアー タージン

タージン 本日は、食に関するセミナーや食品開発を手がける(同)響奏さんの西原代表にお話をうかがいます。調理師免許を所持され、食育プランナーの肩書もお持ちの代表ですが、まずはこれまでの歩みからお聞かせください。

西原 私は20代から出張料理人として、多くのご家庭にお料理を届けてきました。その中で、ある日、食物アレルギーのあるお子様に出会ったんです。食事中に「これは食べられる?」と何度もお母様に確認するその姿を見て、「誰もが安心して食べられて、しかもおいしい料理を届けたい」と強く思うようになりました。

タージン 小さな声に真剣に向き合う西原代表の姿勢に、優しさと行動力を感じます。そのお子さんとの出会いが、食育への思いを深めるきっかけになったんですね。

西原 はい。それ以降は、農家さんから直接お野菜を仕入れたり、調味料を自作したりと、安心・安全にとことんこだわるようになりました。さらに、マクロビオティックやアーユルヴェーダ、薬膳といった食事法も学びました。こうした知識をより多くの方にお伝えしたくて、現在は近畿エリアで、障がいや食物アレルギーのある方々向けのセミナーやイベントを行っています。保育園から大学までの教育機関での出前授業、企業向けの食に関するセミナー、地元の食材を使った調理実習や食事会なども開催しているんです。私たちの活動を通じて、皆さんに「食を通して自分らしく生きること」を改めて感じていただけたらと思っています。

タージン 素晴らしい活動ですね。食の安心・安全に真摯に向き合ってこられた姿勢に感動しました。西原代表の情熱からは、“食のあり方”そのものを変えようとする強い意志が伝わってきます。それに加えて、食品開発にも取り組んでいらっしゃるそうですね。

西原 そうなんです。私は過去に重度障がいのあるお子様とその保護者様向けに、食に関するイベントを定期的に開催していました。そのイベントでは、胃ろうのお子様にも、お母様と同じメニューをペースト食にしてお召し上がりいただいていたんです。あるとき、それを見たとある施設の方から商品化のご提案をいただき、現在は急速冷凍が可能な機械を使って、無添加・保存料不使用の冷凍ペースト食の開発に力を入れています。急速冷凍のおかげで、素材本来のおいしさをそのまま商品に生かすことができるんです。

タージン それは革新的なお取り組みですね!ペースト食は介護にも離乳食にも活用できますし、今後ますます需要が高まる商品だと思います。西原代表と志ある企業の力で大きな波がつくれそうですね。

西原 そうなることを心から願っています。今後は「食」だけにとどまらず、さまざまな分野のスペシャリストの方々と協力してムーブメントをつくっていきたいと考えています。当社の社名「響奏」が示す通り、一人ひとりの思いが共鳴しあって、それが音波のように広がる世界をつくり上げられたら嬉しいですね。