コラム

人生100年時代と言われ、仕事でもプライベートでも、自分の夢や目標を達成するまでには長い時間が残されているように感じられる現代。しかし時間の有限性を意識せずにぼんやりと過ごしていると、時というものはあっという間に過ぎ去ってしまう――そんな着眼点から、時間をいかに有意義に使うかを助言しているのが、Time Craft Consultantの奥村哲次氏だ。当コラムでは、大病を乗り越え自らの決意と行動によって成功をつかんできた同氏から、ビジネスに必要不可欠な「マインドセット」について学んでいく。
はじめに
皆様、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(株)ラフティ代表取締役、奥村哲次です。
現状に満足せず、新たな挑戦を続けることこそが、成長の原動力です。しかし、「挑戦する力」は生まれつき備わっているものではなく、意識的に鍛え、強化していくものです。多くの人が挑戦をためらうのは、失敗への恐れや、不確実性への不安があるからでしょう。そこで今回は、書籍『乗り越え力』の考え方をもとに、「挑戦する力を高める方法」を4つのポイントに分けてお伝えします。挑戦を楽しみ、未知の可能性を切り拓くためのヒントを提供できれば幸いです。
1. 「できるかどうか」ではなく「やるかどうか」で考える
挑戦を決意する際、多くの人が「自分にできるだろうか?」と考えます。しかし、この問いは挑戦を阻む大きな壁になります。重要なのは「やるかどうか」という意思です。例えば、私自身、未経験の分野に飛び込む際に「果たして成功するのか?」と考えたことがありました。しかし、結局のところ、行動してみなければ結果はわかりません。できるかどうかに関係なく、「やる」と決めることで、新しい可能性が開けます。
挑戦の本質は、失敗を恐れず前に進むことにあります。「まずやってみる」というシンプルな決断こそが、挑戦する力を養う第一歩なのです。
書籍『乗り越え力』語録:
「やったことがない」をやってみる!
2. 小さな挑戦を積み重ねる:成功体験の蓄積
いきなり大きな挑戦をすると、心理的な負担が大きくなり、挫折する可能性が高まります。そこで、まずは小さな挑戦を積み重ねることが重要です。例えば、プレゼンが苦手な人がいきなり100人の前で話すのはハードルが高すぎます。まずは3人、次に10人と、少しずつ規模を広げていくことで、挑戦する力が自然と身についていきます。
小さな成功を積み重ねることで、自信が生まれ、より大きな挑戦に向かう準備が整います。挑戦とは「成長の積み重ね」であり、一歩ずつ前進することで確実に強くなっていくのです。
3. 挑戦の先にある「成長」をイメージする
挑戦が怖い理由の1つは、目の前の困難ばかりを見てしまうことです。しかし、視点を少し変え、「この挑戦を乗り越えたら、自分はどんな成長を遂げられるだろうか?」と考えてみてください。
私自身、ビジネスにおいて大きな決断をするたびに、「これをやり遂げたら、自分はどう変われるのか?」と問いかけるようにしています。すると、恐れよりもワクワク感が生まれ、挑戦する意欲が湧いてくるのです。挑戦の本質は、成長の機会を自らつかむことにあります。困難を前向きに捉え、その先にある成長を明確にイメージすることで、挑戦する力が高まるのです。
4. 失敗を「学び」として歓迎する
挑戦において失敗は避けられません。しかし、失敗をネガティブに捉えるのではなく、「学び」として歓迎する姿勢を持つことが大切です。
多くの成功者が「失敗こそが最大の財産」と語るように、失敗は成長の種です。私も過去に数々の失敗を経験しましたが、それらはすべて貴重な学びとなり、次の挑戦に生かされています。
失敗は終わりではなく、次の成功へのステップです。「失敗してもいい」という心構えを持つことで、挑戦すること自体が楽しくなり、より積極的に行動できるようになります。
まとめ
挑戦する力は、特別な才能ではなく、鍛えることができるスキルです。以下のポイントを意識しながら、日々の挑戦を楽しんでください。
1.「できるかどうか」ではなく「やるかどうか」で考える。
2.小さな挑戦を積み重ね、成功体験を蓄積する。
3.挑戦の先にある「成長」をイメージする。
4.失敗を「学び」として歓迎する。
挑戦することで、人生の可能性は無限に広がります。このコラムが、皆様の挑戦の後押しとなり、新たな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
次回は「幸せに生きる力を育む方法」をテーマにお届けします。どうぞお楽しみに。
<< PART4 失敗を乗り越える方法 ~成長への道筋を切り拓くマインドセット~|